Sow The Seeds

介護の現場から リーダーのためのブログ

リーダーシップ

新人職員の成長度合いが垣間見える3ステップ

こんにちは、yuです。新年度も早いもので丸3ヶ月が経とうとしていますね。4月から働き始めた新人職員も徐々に仕事を覚え、慣れてきた頃でしょうか。私は現在、特別養護老人ホームで主任介護士をしています。働き方としては5割が現場の介護業務、残りの5割…

【Google流】優れたマネジャーに必要な8つの要素

優れたリーダーやマネジャーを発見し育成する事…これはどの組織においても重要なテーマの一つであると言えます。しかし業種による専門的な「技術」と違い、リーダーやマネジャーというのは「役割」であり、その人の人間性に依存するところが大きいです。その…

最近嬉しかった部下とのやりとりを聞いてくれ【マネジメント・人材育成】

先日、夜勤をしていた時の出来事。一緒に夜勤をしていた部下とのやりとりで、とても嬉しいことがありました。人材育成や組織マネジメント、上司と部下のやりとりの一事例として、ご紹介させていただきます。

偉くなると、現場を忘れる

前回の記事、「バイタリティに溢れたリーダーが組織をダメにする理由」の補足を少しさせて頂きます。この記事は「バイタリティのある人はリーダーに向いていない」という趣旨で書いたわけではありません。「バイタリティがあるがゆえのリスクに注意しましょ…

バイタリティに溢れたリーダーが組織をダメにする理由

こんにちは、yuです。皆さんは理想のリーダー像といったものを考えた時に、どのような人を思い浮かべますか?例えば、田中角栄、スティーブ・ジョブズ、孫正義など、歴史に名を残す著明なリーダーたち…いずれもバイタリティ溢れる、間違いなく優れたリーダー…

役職者の異動は、子持ちの人との結婚に似ている

私ごとなりますが…私には母が二人います。小学校低学年のころ両親が離婚し、私は父に引き取られました。それから少しの間父と二人で生活、その後父は再婚し新たな母を迎えたという経緯です。私の母親になれるのか、私が母を認めてくれるのか結婚した当初、新…

リーダーになるための練習『 1 . 2 . 3 』

こんにちは、yuです。介護施設である程度経験を重ねた介護士は、フロアの介護士を束ねる役、即ち「リーダー」という役職がつきます。いち介護士からリーダーへの立場の変化。何をどのようにすれば良いのか戸惑う職員さんも多く、大体の人が苦戦を強いられま…

職員同士のトラブル、公平なジャッジは可能か?【後編】

前回の続きです。前回は、職員同士のトラブルを仲裁やジャッジをするのに、証拠頼りになり過ぎてもいけないですし、上司としては日頃の部下の言動を観察しておきましょう。ジャッジされる側も、信用されるかどうかは日頃の行いが大切ですよ…と言うお話でした…

職員同士のトラブル、公平なジャッジは可能か?【前編】

こんにちは、yuです。職場で時々おこる職員同士のトラブル。人間ですから、ちょっとくらいの不仲は全然良いのですが、それが嫌がらせなどに発展して仕事に支障をきたすようだと考えものです。私も中間管理職のような立場上、よく仲裁に入ることがあります。…

私が部下の残業届を書く理由

こんにちは、yuです。なんだか最近、残業シリーズみたいになってしまって申し訳ありません。残業にまつわる話はひとまず今回で最後にしたいと思います。関連過去記事▼ ウチの施設の場合、残業届は申告制です。各自が残業する必要があると判断した時に、上司…

勤務表を作るということは権力である【作成時のマイルール】

以前書いたこちらの記事▼リーダー的立場の人に必要な「公平性」や「規律」について色々語った記事です。www.sow-the-seeds.com 役職が上がると、自分でも知らず知らずのうちに権力や既得権を持つようになります。この権力を無自覚に誤った使い方をしないよう…

介護士の残業代、皆どうしてます?

先日、部下が秋祭り実行委員長の仕事をしていまして、一緒に残って仕事をしていました。色々教えたり確認したりしながらやっていたのですが、作業に目処がついた所であとは部下に任せ、私は先に上がりました。それから数日経ってから残業届を出させてなかっ…

介護リーダー・主任に知っておいてほしい11のキーワード

リーダーの仕事は何かと聞かれると、一言で表現するのは中々難しいのものです。例えば勤務表を作るという仕事。リーダーは、毎日安定したサービスが提供出来るよう人員配置をしなくてはなりません。また職員の働く環境にも留意しなくてはなりません。勤務表…

勉強会は準備が9割!気をつけておきたい7つのチェックポイント【体験談】

こんにちはyuです。先日、近所の小学校の授業にお邪魔し勉強会を開催してきました。というのも、近々そこの小学生が「交流会」という形でうちの施設に来る予定があるため、事前に介護やお年寄りに関して色々と説明をしてほしいという依頼があったのです。大…

部下からの「耳の痛い話」が嬉しい

問題の大小に関わらず、部下から嫌な報告や指摘を受けることがあります。例えば私自身の問題。仕事に対する姿勢であったり、施策に対する反対や、部分的な指摘であったり。例えば部署の問題。事故やクレーム、職員間の問題、知りたくなかった職員の汚い部分…

良い上司と巡り会える可能性は1%、自分が良い上司になれる可能性も1%【成人発達理論】

仕事中によく出くわすある場面。職員たちが口にする上司の愚痴。「申し送りがない。聞いていない。」「相談がない。勝手に決められた。」「ワンマンだ。」等々しかしそんな職員たちも、例えば委員会の長として、あるいは行事やプロジェクトの担当として自ら…

うまくいかないリーダーたちに共通して言えること【セルフマネジメント】

こんにちはyuです。 うまくいかないリーダー・・・ チームとして成果が上がらない(売上、サービス品質など) 離職率が高い 人間関係が良好でない 部下が成長しない リーダーには、業種に応じた細かな技術的スキルや、組織マネジメントのノウハウも大切です…

全てのビジネスパーソンが知っておいた方がいい『矛盾』との付き合い方【3事例】

「コストを削減しろ!」「サービスの質を落とすな!」このような矛盾に挟まれて、頭を抱えるリーダー職の方は多いでしょう。しかし、この矛盾には「リーダーがリーダーたる」あるいは「組織が成長するための」、オイシイ種が隠れています。この矛盾との付き…

メモを取らない管理職は信用されない【5つの留意点】

4月、新年度が始まりましたね。新人職員がよく言われる事「メモを取れ」。これ、本当は立場が上に行くほどやるべき事です。職場で年数を重ねた人ほど、周りは誰もそんな事教えてはくれませんが、新人のメモの量が10だとしたら、役職者であれば100以上はメモ…

4月からリーダーになる人が、やるべき事は一つだけ【人事異動】

まもなく4月を迎えます。人事異動などで、新たな場所でリーダー職として働く人も多いでしょう。あんな事したい、こんな事したい…期待、不安、緊張、意気込み、様々な感情で肩に力が入っている事と思います。失礼を承知で言いますが、最初は99%挫折します(意…

人が違えば正反対の事も言いますよ、って話【人材育成】

以前のブログで、私はこんな話をしました ▼ ③ 人によって使い分けも必要 入社1年目の新人と、5年目の中堅では、求められる働きが違います。 求められる働きの度合いに応じて、褒める内容、叱る内容も変わってきます。 褒める事と叱る事、どちらが大事かと…

褒める事と叱る事、どちらが大事かと聞かれたら、こう答える。

「見て覚えろ」「褒めて伸ばせ」「今時の子は叱るとすぐ折れる」…どのように育てるのが正しいのか、また効果的なのか。人材育成に悩めるリーダー職は多いですよね。私も日々格闘しています。よく出る話として、「褒める事と叱る事、どちらが大事か?」と聞か…

リーダーシップとマネジメントの違いとは?【組織マネジメントの重要性】

このブログでは、主なテーマを『組織マネジメント』と『リーダーシップ』と位置づけ、論じていきたいと考えています。しかし、なぜ組織マネジメントの技術が必要なのか、よく考えてみると私自身うまく説明(あるいは表現)したことが無かったことに気がつき…

方針を強く打ち出すことの功罪【3つのエピソード】

前回の記事、文字数が4000文字に迫ろうとしていたため、全てを書ききれませんでした。補足として関連する3つのエピソードを紹介します。前回記事 ▼方針を強く打ち出すことの功罪【5つのチェックポイント】 - Sow The Seeds [目次] 1 . ある施設長の場合 2 …

方針を強く打ち出すことの功罪【5つのチェックポイント】

新年度が迫ってきています。経営者や役職者の方々は、来年度の目標や方針、行動計画について考えを巡らせているところではないでしょうか。私は役職についていなかった頃、明確な目標や方針が示されなかった時、その事に対して強い不満を持っていました。「…

理不尽なクレームに立ち向かう勇気はあるか その2

前回のクレーム対応について、続きです。前回記事 ▼理不尽なクレームに立ち向かう勇気はあるか - Sow The Seeds 前回はどちらかというと『とにかく強気でいけ』という誤ったメッセージにも捉えられかねない内容だったので、少し補足的なことを今回は書きます…

理不尽なクレームに立ち向かう勇気はあるか

前回投稿したブログで、二宮金次郎について語りました。 像が撤去されていく様を冗談ぽく書きましたが、実はこれ冗談じゃないと思える出来事でもあるのです。今回は、理不尽なクレームに対する対応について。

社会人に読書が必須である、5つの理由

電車に乗っていると、あまりに多くの大人が(若者だけでなく中年層も)スマホでゲームに熱中していて驚かされます。かつては勤勉と評された日本がこの先どうなってしまうのかと、大して勤勉でもない私でも思わず心配になってしまいます。こちらの調査によると…